研修検索
| 1622 | ||||||||||
| 主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 平成25年度特別技術講習会のご案内 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
| 内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
|
|||
| 受付開始年月日 | 2013-09-18 | 受付終了年月日 | 2013-10-28 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-11-08 | 終了年月日 | 2013-11-08 | |||||||
| メールアドレス | tisitu4@mocha.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
| 備考 | ||||||||||
| 1623 | ||||||||||
| 主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 地下水シミュレーション(実習)講習会 | プログラム番号 | 2013-04a | ||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
| 内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 11.00 時間 | CPD単位 | 11.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 35 | 費用 | 35000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2013-09-01 | 受付終了年月日 | 2013-10-15 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-11-06 | 終了年月日 | 2013-11-07 | |||||||
| メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
| 備考 | 準会員の参加費は20,000円、非会員は45,000円 | |||||||||
| 1624 | ||||||||||
| 主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 地下水シミュレーション(実習)講習会 | プログラム番号 | 2013-04a | ||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
| 内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 11.00 時間 | CPD単位 | 11.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 40 | 費用 | 35000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2013-09-01 | 受付終了年月日 | 2013-11-06 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-11-06 | 終了年月日 | 2013-11-07 | |||||||
| メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
| 備考 | ||||||||||
| 1625 | ||||||||||
| 主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 富士山巡検 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | A. 基礎共通分野 | 6. 教養 | 記号 | A6 | ||||||
| 内容 | 語学,歴史,宗教,技術史 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 16.00 時間 | CPD単位 | 16.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 25 | 費用 | 15000円 | 開催要領 |
|
|||
| 受付開始年月日 | 2013-10-02 | 受付終了年月日 | 2013-10-11 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-11-02 | 終了年月日 | 2013-11-03 | |||||||
| メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
| 備考 | 講師:千葉達郎氏 青木ヶ原、山中湖、雁穴、剣丸尾溶岩、御庭火口列、小御岳火山を見学し火山噴出物を観察します。 | |||||||||
| 1626 | ||||||||||
| 主催者名 | 大分県地質調査業協会 | 認定機関名 | 大分県協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 平成25年度(第20回)技術講演会 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
| 資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
| 内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-10 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2013-09-25 | 受付終了年月日 | 2013-10-16 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-10-31 | 終了年月日 | 2013-10-31 | |||||||
| メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
| 備考 | 費用;会員,官公庁職員以外でCPD受講証明書希望者は、3,000円 駐車場は、限られています。なるべく公共交通機関を利用ください 講演会当日参加申し込み可 | |||||||||
| 1627 | ||||||||||
| 主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 平成25年度経営者講習会 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
| 内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-10 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
| 参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
| 受付開始年月日 | 2013-09-09 | 受付終了年月日 | 2013-10-18 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-10-30 | 終了年月日 | 2013-10-30 | |||||||
| メールアドレス | jimukyoku@do-gec.com | 電話番号 | (011)221-3044 | |||||||
| 備考 | ||||||||||
| 1628 | ||||||||||
| 主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 湧水めぐり”帷子川付近の湧水を訪ねて” | プログラム番号 | 2013-07 | ||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 地学巡検,現場見学会等への参加(報告義務のあるもの) | 番号 | i4 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
| 内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-10 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 1.00 時間 | CPD単位 | 10.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2013-10-01 | 受付終了年月日 | 2013-10-27 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-10-27 | 終了年月日 | 2013-10-27 | |||||||
| メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
| 備考 | 横浜市旭区周辺での現地見学です | |||||||||
| 1629 | ||||||||||
| 主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 一般社団法人日本応用地質学会平成25年度研究発表会 現地見学会 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 地学巡検,現場見学会等への参加(報告義務のあるもの) | 番号 | i4 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 6. 土木地質・応用地質 | 記号 | B6 | ||||||
| 内容 | 建設工事等のための地質に関する知識と技術 | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-10 | 開催地区 | 中部 | 参加単位 | 1.00 時間 | CPD単位 | 10.00 | ||
| 参加資格 | 会員 | 定員 | 24 | 費用 | 5000円 | 開催要領 | ||||
| 受付開始年月日 | 2013-10-10 | 受付終了年月日 | 2013-10-25 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-10-26 | 終了年月日 | 2013-10-26 | |||||||
| メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
| 備考 | ||||||||||
| 1630 | ||||||||||
| 主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 第156回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-156 | ||||||
| 英名 | The 156th evening seminar | |||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
| 内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2013-10 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2013-08-01 | 受付終了年月日 | 2013-10-25 | |||||||
| 開始年月日 | 2013-10-25 | 終了年月日 | 2013-10-25 | |||||||
| メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
| 備考 | 北とぴあ901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において中村庄八氏(地学団体研究職員 元群馬県立高校教諭)による「体感不能の放射性物質が沈着した群馬県の特定地域とその後の影響」の講演を行います。 | |||||||||

