研修検索
1661 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地質技術伝承講演会 地質技師長が語る地質工学余話(H24) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 4. 地質学一般 | 記号 | B4 | ||||||
内容 | 層序,堆積,構造地質,地史,古生物,岩石,鉱物,鉱床,火山,地形 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 80 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2012-03-09 | 受付終了年月日 | 2012-04-02 | |||||||
開始年月日 | 2012-04-08 | 終了年月日 | 2012-04-08 | |||||||
メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
備考 | 演題:「地形情報から見た地質の理解 -斜面変動現象との関連で-」 講師: 古谷尊彦氏(千葉大学名誉教授,株式会社日さく顧問) |
1662 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地質技術伝承講演会 地質技師長が語る地質工学余話(H24) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 4. 地質学一般 | 記号 | B4 | ||||||
内容 | 層序,堆積,構造地質,地史,古生物,岩石,鉱物,鉱床,火山,地形 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 80 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2012-03-08 | 受付終了年月日 | 2012-04-06 | |||||||
開始年月日 | 2012-04-08 | 終了年月日 | 2012-04-08 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 演題「地形情報から見た地質の理解-斜面変動現象との関連で-」講師 古谷 尊彦氏(千葉大学名誉教授,株式会社日さく顧問)主催 日本地質学会関東支部・関東地質調査業協会 |
1663 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第137回イブニグセミナー | プログラム番号 | 01-137 | ||||||
英名 | 137th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 9. 地震・地震防災 | 記号 | B9 | ||||||
内容 | 地震発生メカニズムと伝播過程,地震による災害(震度,液状化等) など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-03 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2012-03-23 | 受付終了年月日 | 2012-03-30 | |||||||
開始年月日 | 2012-03-30 | 終了年月日 | 2012-03-30 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア701会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、土屋範芳氏(東北大学大学院環境科学研究科教授)による「東日本大震災での津波堆積物と重金属」の講演を行います。 |
1664 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第136回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-136 | ||||||
英名 | 136th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-02 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-12-13 | 受付終了年月日 | 2012-02-23 | |||||||
開始年月日 | 2012-02-24 | 終了年月日 | 2012-02-24 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、高嶋 洋氏(野田市役所)による「放射能汚染の科学性と風評汚染被害からいかに市民を守るか(仮題)」の講演を行います |
1665 | ||||||||||
主催者名 | 九州地質調査業協会 | 認定機関名 | 九州地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成23年度技術講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 9. 地震・地震防災 | 記号 | B9 | ||||||
内容 | 地震発生メカニズムと伝播過程,地震による災害(震度,液状化等) など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-02 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 120 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2012-01-05 | 受付終了年月日 | 2012-01-23 | |||||||
開始年月日 | 2012-02-07 | 終了年月日 | 2012-02-07 | |||||||
メールアドレス | fukutikyo@dream.com | 電話番号 | (092)471-0059 | |||||||
備考 | 主催:(社)福岡県地質調査業協会 後援:全日本建設技術協会九州地区連合会 |
1666 | ||||||||||
主催者名 | 物理探査学会 | 認定機関名 | 物理探査学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | ワンデーセミナー「宇宙線・ミュー粒子の世界と物理探査」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 4. 物理探査・物理検層 | 記号 | C4 | ||||||
内容 | 弾性波探査,表面波探査,電気探査,電磁探査,音波探査 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-02 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 6.50 時間 | CPD単位 | 6.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 60 | 費用 | 10000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-11-01 | 受付終了年月日 | 2012-01-20 | |||||||
開始年月日 | 2012-02-03 | 終了年月日 | 2012-02-03 | |||||||
メールアドレス | segjoffice@mri.biglobe.ne.jp | 電話番号 | 3774-5858 | |||||||
備考 |
1667 | ||||||||||
主催者名 | (国研)産業技術総合研究所 | 認定機関名 | (独)産業技術総合研究所 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第19回GSJシンポジウム 社会ニーズに応える地質地盤情報 -都市平野部の地質地盤情報をめぐる最新の動向- | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 5. 科学 | 記号 | A5 | ||||||
内容 | 数学,物理,化学,生物,地質,地形,リモセン など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-01 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 4.50 時間 | CPD単位 | 4.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 300 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-12-15 | 受付終了年月日 | 2012-01-29 | |||||||
開始年月日 | 2012-01-31 | 終了年月日 | 2012-01-31 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 |
1668 | ||||||||||
主催者名 | 全国地質調査業協会連合会 | 認定機関名 | 社団法人全国地質調査業協会連合会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 次世代衛星測位システムと防災 -次世代衛星測位システムの利用拡大に向けて- | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | D. 周辺技術分野 | 18. その他の周辺技術分野 | 記号 | D18 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ周辺技術分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-01 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-11-29 | 受付終了年月日 | 2012-01-20 | |||||||
開始年月日 | 2012-01-31 | 終了年月日 | 2012-01-31 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 主催:shamen-net研究会(全地連は共催) 申込方法:申込用紙をFAXまたはメールで送付して下さい。 |
1669 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成23年度地質調査技士登録更新講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-01 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 10500円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2011-09-09 | 受付終了年月日 | 2011-10-11 | |||||||
開始年月日 | 2012-01-30 | 終了年月日 | 2012-01-30 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-gec.com | 電話番号 | (011)221-3044 | |||||||
備考 | 費用 会員10,500円、非会員15,750円 |
1670 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第135回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-135 | ||||||
英名 | 135th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-01 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-12-13 | 受付終了年月日 | 2012-01-26 | |||||||
開始年月日 | 2012-01-27 | 終了年月日 | 2012-01-27 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア802会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、宮崎 毅氏(東京大学大学院農学生命研究科教授)による「放射能汚染に対する農耕の改良・注意点」の講演を行います |