研修検索
1651 | ||||||||||
主催者名 | 物理探査学会 | 認定機関名 | 物理探査学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第126回(平成24年度春季)学術講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | Proceedings of the 126th SEGJ Conference | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 4. 物理探査・物理検層 | 記号 | C4 | ||||||
内容 | 弾性波探査,表面波探査,電気探査,電磁探査,音波探査 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 300 | 費用 | 5000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2012-05-07 | 受付終了年月日 | 2012-05-28 | |||||||
開始年月日 | 2012-05-29 | 終了年月日 | 2012-05-31 | |||||||
メールアドレス | segjoffice@mri.biglobe.ne.jp | 電話番号 | 3774-5858 | |||||||
備考 | 会場での現金授受ができないため、会場登録の会費支払い等は会場外の金融機関での振込をお願いします. |
1652 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2012年春季講演会 | プログラム番号 | 2012-01 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 1.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 1000 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2012-04-01 | 受付終了年月日 | 2012-05-26 | |||||||
開始年月日 | 2012-05-26 | 終了年月日 | 2012-05-26 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 | 12:45~13:15学会活動報告会 |
1653 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | シンポジウム「非常用水源としての地下水利用の在り方」 | プログラム番号 | 2012-03 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 1.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 1000 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2012-04-01 | 受付終了年月日 | 2012-05-26 | |||||||
開始年月日 | 2012-05-26 | 終了年月日 | 2012-05-26 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 |
1654 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第139回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-139 | ||||||
英名 | 139th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2012-03-23 | 受付終了年月日 | 2012-05-25 | |||||||
開始年月日 | 2012-05-25 | 終了年月日 | 2012-05-25 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア901議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、上砂正一氏(日本地質学会・社会地質学会・日本地質汚染審査機構合同調査団長)による「地質環境と放射能汚染-飯館村を例として-」の講演を行います。 |
1655 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 中部支部講演会「東日本大震災から南海トラフの巨大地震を考える」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 9. 地震・地震防災 | 記号 | B9 | ||||||
内容 | 地震発生メカニズムと伝播過程,地震による災害(震度,液状化等) など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-05 | 開催地区 | 中部 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 40 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2012-05-01 | 受付終了年月日 | 2012-05-18 | |||||||
開始年月日 | 2012-05-19 | 終了年月日 | 2012-05-19 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 講演者:山岡耕春(名古屋大学環境学研究科地震火山研究センター教授) 受講資格:会員のほかに中部地質調査業協会会員を含む。 |
1656 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成24年 地質の日記念 街中ジオ散歩in Tokyo「身近な地層や岩石を知ろう」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 6. 教養 | 記号 | A6 | ||||||
内容 | 語学,歴史,宗教,技術史 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 5 | 費用 | 2000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2012-04-03 | 受付終了年月日 | 2012-05-07 | |||||||
開始年月日 | 2012-05-13 | 終了年月日 | 2012-05-13 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | お知らせ)本見学会はお陰様で満員となり受付は締め切りました。どうもありがとうございました。4/27更新 東京都千代田区界隈を対象に,地形・地質・地盤沈下・地中熱利用をキーワードとして,身近な地質とその地質に由来した地形についてや,地質と地形を利用してきた先人から現在の私たちまでの営みを,春の清々しい空気の中でのんびり歩きながら,ベテラン案内者からの興味深い説明を聞き,楽しく学ぼうという企画です. |
1657 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 徒歩見学会 2012年 地質の日記念 街中ジオ散歩in Tokyo「身近な地層や岩石を知ろう」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 6. 教養 | 記号 | A6 | ||||||
内容 | 語学,歴史,宗教,技術史 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 5 | 費用 | 2000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2012-04-03 | 受付終了年月日 | 2012-05-07 | |||||||
開始年月日 | 2012-05-13 | 終了年月日 | 2012-05-13 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | お知らせ)本見学会はお陰様で満員となり受付締め切りました。お申し込みどうもありがとうございました。4/27更新 千代田区界隈を,地形・地質・地盤沈下・地中熱利用をキーワードとして,身近な地質とその地質に由来した地形についてや,地質と地形を利用してきた先人から現在の私たちまでの営みを,春の清々しい空気の中でのんびり歩きながら,ベテラン案内者からの興味深い説明を聞き,楽しく学ぼうという企画です. |
1659 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第138回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-138 | ||||||
英名 | 138th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 9. 地震・地震防災 | 記号 | B9 | ||||||
内容 | 地震発生メカニズムと伝播過程,地震による災害(震度,液状化等) など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2012-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2012-03-23 | 受付終了年月日 | 2012-04-20 | |||||||
開始年月日 | 2012-04-20 | 終了年月日 | 2012-04-20 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、風岡 修氏(千葉県環境研究センター)による「液状化・流動化・地波現象との共存を考える」の講演を行います。 |