研修検索
741 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | セミナー「地下水ガバナンスの理論・事例分析と実践的プロセスへの示唆」 | プログラム番号 | 2019-08 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 5. その他 | 記号 | Y5 | ||||||
内容 | 上記1~4に含まれない技術関連事項等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 3.67 時間 | CPD単位 | 3.60 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 5000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2019-07-01 | 受付終了年月日 | 2019-07-28 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-28 | 終了年月日 | 2019-07-28 | |||||||
メールアドレス | chikasui@nifty.com | 電話番号 | 3273-9654 | |||||||
備考 | 参加申込及び詳細は、(公社)日本地下水学会HPを参照してください。 |
742 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | NPO日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第2回シンポジウム(水循環の恩恵と関東平野) 久留里湧水の現場見学会・久留里湧水と水循環フォーラム | プログラム番号 | 2525 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 2. 環境 | 記号 | X2 | ||||||
内容 | 地球環境、環境アセスメント、地域環境、自然破壊等の環境課題の解決方法等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 70 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2019-06-21 | 受付終了年月日 | 2019-07-27 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-27 | 終了年月日 | 2019-07-27 | |||||||
メールアドレス | office@npo-geopol.or.jp | 電話番号 | 043-213-8507 | |||||||
備考 | 1.湧水井戸見学会 午前10時 集合場所:JR 久留里駅前 水のみ場 昼食:各自で御用意してください。 2.久留里湧水と水循環フォーラム 午後1時~4時 蔵治光一郎(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授) 「東京大学千葉演習林による千葉県の水循環への恩恵」ほか 会場:君津市農村環境改善センター・農事研究室(君津市久留里) (JR:久留里線久留里駅徒歩10分) |
743 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | NPO日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第224回 地質汚染・災害イブニングセミナー | プログラム番号 | 2509 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 2. 環境 | 記号 | X2 | ||||||
内容 | 地球環境、環境アセスメント、地域環境、自然破壊等の環境課題の解決方法等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 20 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2019-06-10 | 受付終了年月日 | 2019-07-25 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-25 | 終了年月日 | 2019-07-25 | |||||||
メールアドレス | office@npo-geopol.or.jp | 電話番号 | 043-213-8507 | |||||||
備考 | 第224回 地質汚染・災害イブニングセミナー 場所:北とぴあ808会議室 (東京都北区 JR王子駅から徒歩5分) 日時:2019年7月25日(木)←曜日に注意 18:30~20:30 講師:益子 保(公益財団法人中央温泉研究所) 演題:「温泉水の重金属排水問題〜水濁法との関係から〜」 |
744 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 経営講演会(MPC共催) | プログラム番号 | 2527 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 9. その他 | 記号 | X9 | ||||||
内容 | 教養(科学技術史など)、一般社会との関わり等、及び上記1~5、8~10に含まれないもの | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.58 時間 | CPD単位 | 2.58 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 60 | 費用 | 1000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2019-06-20 | 受付終了年月日 | 2019-07-12 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-23 | 終了年月日 | 2019-07-23 | |||||||
メールアドレス | webinfo@kanto-geo.or.jp | 電話番号 | 03-3252-2961 | |||||||
備考 | 会員価格あり。 ほか、講演会終了後に懇親会(有料・希望者のみ)を開催。 |
745 | ||||||||||
主催者名 | フィールドの達人企画委員会 | 認定機関名 | フィールドの達人企画委員会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和元年度 第4回 地質技術勉強会 | プログラム番号 | 2556 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 3.66 時間 | CPD単位 | 3.66 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2019-07-20 | 受付終了年月日 | 2019-07-20 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-20 | 終了年月日 | 2019-07-20 | |||||||
メールアドレス | higashidayk@newjec.co.jp | 電話番号 | 080-2465-2803 | |||||||
備考 | 参加をご希望される方は、事前に事務局までご連絡をお願いします。 |
746 | ||||||||||
主催者名 | フィールドの達人企画委員会 | 認定機関名 | フィールドの達人企画委員会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和元年度 応用地質技術実践講座 第1回(座学) | プログラム番号 | 2529 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 6.50 時間 | CPD単位 | 6.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 20 | 費用 | 25000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2019-06-28 | 受付終了年月日 | 2020-06-28 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-19 | 終了年月日 | 2019-07-19 | |||||||
メールアドレス | ms-takano@yachiyo-eng.co.jp | 電話番号 | 080-5955-3576 | |||||||
備考 | ・参加を希望される方は、事前に事務局まで連絡をお願いします。 ・第1回(座学)、第2回(現場研修・座学)の両方へ参加できる方を対象としています。 |
747 | ||||||||||
主催者名 | 中部地質調査業協会 | 認定機関名 | 中部地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第14回地盤技術講習会 | プログラム番号 | 2515 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 中部 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2019-06-10 | 受付終了年月日 | 2019-07-12 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-19 | 終了年月日 | 2019-07-19 | |||||||
メールアドレス | office@chubu-geo.org | 電話番号 | 054-247-3316 | |||||||
備考 | 先着順、定員に達し次第募集を修了とさせていただきます。 |
748 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和元年度 第26回 東北支部研究発表会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | II.論文等の発表・査読 | 内容 | (1)GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、学協会、民間団体等が開催する技術発表会等での口頭発表 | 番号 | II1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 5.50 時間 | CPD単位 | 5.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2019-06-07 | 受付終了年月日 | 2019-06-20 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-19 | 終了年月日 | 2019-07-19 | |||||||
メールアドレス | tohoku@jseg.or.jp | 電話番号 | 022-237-0471 | |||||||
備考 |
749 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 小さな化石から石狩平野の生い立ちを知る(2回目) | プログラム番号 | 2537 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 9. その他 | 記号 | X9 | ||||||
内容 | 教養(科学技術史など)、一般社会との関わり等、及び上記1~5、8~10に含まれないもの | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2019-07-02 | 受付終了年月日 | 2019-07-12 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-13 | 終了年月日 | 2019-07-13 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-geo.com | 電話番号 | 011-251-5766 | |||||||
備考 |
750 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 小さな化石から石狩平野の生い立ちを知る | プログラム番号 | 2533 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 9. その他 | 記号 | X9 | ||||||
内容 | 教養(科学技術史など)、一般社会との関わり等、及び上記1~5、8~10に含まれないもの | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2019-07 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2019-07-02 | 受付終了年月日 | 2019-07-05 | |||||||
開始年月日 | 2019-07-06 | 終了年月日 | 2019-07-06 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-geo.com | 電話番号 | 011-251-5766 | |||||||
備考 |