研修検索
1821 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地質技術伝承講演会 地質技師長が語る地質工学余話(1) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 14. 情報地質 | 記号 | B14 | ||||||
内容 | 論理学と論理モデル,数値解析,モデリング,イメージング,GIS など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2010-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 80 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2010-02-01 | 受付終了年月日 | 2010-04-17 | |||||||
開始年月日 | 2010-04-18 | 終了年月日 | 2010-04-18 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 共同主催 (社)全国地質調査業協会連合会関東地質調査業協会 後援(一般社団)日本応用地質学会 日時 2010年4月18日(日)13:30~16:00 場所 北とぴあ(東京都北区王子1-11-1) 7階 第1研修室 講師 千葉 達郎氏 (アジア航測株式会社) テーマ 赤色立体地図による新しい地質調査技術 |
1823 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第113回地質汚染イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-113 | ||||||
英名 | 113th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2010-03 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2010-02-12 | 受付終了年月日 | 2010-03-25 | |||||||
開始年月日 | 2010-03-26 | 終了年月日 | 2010-03-26 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア902会議室で村尾 悟氏(産業技術総合研究所主任研究員)による「地質資源開発と地球環境のSustainability-G8会議の視点から-」の講演を行います |
1825 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第112回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-112 | ||||||
英名 | 112th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2010-02 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2009-11-12 | 受付終了年月日 | 2010-02-25 | |||||||
開始年月日 | 2010-02-26 | 終了年月日 | 2010-02-26 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 佐々木裕子氏(明治薬科大学)による「地下水と有機フッ素にかかわる最近の情報」の講演があります |
1827 | ||||||||||
主催者名 | 九州地質調査業協会 | 認定機関名 | 九州地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成21年度福岡県協会技術講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 7. 環境 | 記号 | A7 | ||||||
内容 | 環境一般,環境マネジメント,環境アセスメント,地球環境 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2010-02 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 120 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2010-01-04 | 受付終了年月日 | 2010-01-25 | |||||||
開始年月日 | 2010-02-08 | 終了年月日 | 2010-02-08 | |||||||
メールアドレス | fukutikyo@dream.com | 電話番号 | (092)471-0059 | |||||||
備考 |
1828 | ||||||||||
主催者名 | 大分県地質調査業協会 | 認定機関名 | 大分県協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成21年度技術講演会(第16回) | プログラム番号 | 21-1 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 10. 斜面災害・自然災害・防災一般 | 記号 | B10 | ||||||
内容 | 土石流,地すべり,斜面崩壊,火山災害,河川洪水,津波洪水,ハザードマップ | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2010-02 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2009-09-05 | 受付終了年月日 | 2009-10-31 | |||||||
開始年月日 | 2009-10-16 | 終了年月日 | 2009-10-16 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 |
1829 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成21年度地すべり現地討論会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2010-01 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 4.50 時間 | CPD単位 | 4.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2009-12-15 | 受付終了年月日 | 2010-01-22 | |||||||
開始年月日 | 2010-01-29 | 終了年月日 | 2010-01-29 | |||||||
メールアドレス | tisitu4@mocha.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 |
1830 | ||||||||||
主催者名 | 物理探査学会 | 認定機関名 | 物理探査学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | ワンデーセミナー「地震波干渉法」 | プログラム番号 | 2009-03 | ||||||
英名 | One-day seminar 「Seismic Interferometry」 | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 4. 物理探査・物理検層 | 記号 | C4 | ||||||
内容 | 弾性波探査,表面波探査,電気探査,電磁探査,音波探査 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2010-01 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 1.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 60 | 費用 | 6000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2009-11-20 | 受付終了年月日 | 2010-01-15 | |||||||
開始年月日 | 2010-01-29 | 終了年月日 | 2010-01-29 | |||||||
メールアドレス | segjoffice@mri.biglobe.ne.jp | 電話番号 | 3774-5858 | |||||||
備考 | 席に余裕がある限り、締切日以降も受付けます |