GEO Net

  • ID
    パスワード
    生年月日
    1. ▶IDパスワードを忘れた場合は

研修検索

主催団体
開催地区
開催予定日
検索する
1851
主催者名 (国研)産業技術総合研究所 認定機関名 (独)産業技術総合研究所
プログラム 名称 2009年度地質の調査研修 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 C. 専門技術分野 (調査手法) 3. 地表地質踏査 記号 C3
内容 ルートマップ,土木(工学)地質図,地質構造 など
詳細 開催予定 2009-10 開催地区 関東 参加単位 40.00 時間 CPD単位 40.00
参加資格 なし 定員 6 費用 130000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-09-29 受付終了年月日 2009-10-01
開始年月日 2009-10-05 終了年月日 2009-10-09
メールアドレス 電話番号
備考
1852
主催者名 関東地質調査業協会 認定機関名 関東地質調査業協会
プログラム 名称 ジオフォーラム2009静岡 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 A. 基礎共通分野 11. その他の基礎共通分野 記号 A11
内容 その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野
詳細 開催予定 2009-09 開催地区 関東 参加単位 4.00 時間 CPD単位 4.00
参加資格 なし 定員 450 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-09-16 受付終了年月日 2009-09-24
開始年月日 2009-09-25 終了年月日 2009-09-25
メールアドレス Webinfo@Kanto-geo.or.jp 電話番号 (03)3252-2961
備考 問合せ http://www.s-geo.com(静岡県地質調査業協会)
1853
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第107回イブニングセミナー プログラム番号 01-107
英名 107th evening seminar
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 8. 土壌汚染・地下水汚染 記号 B8
内容 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など
詳細 開催予定 2009-09 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-08-03 受付終了年月日 2009-09-24
開始年月日 2009-09-25 終了年月日 2009-09-25
メールアドレス 電話番号
備考 高松武次郎氏(茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター長)による「日本列島の土壌汚染の姿-連動する都市部と山間部-」の講演を行います。
1854
主催者名 九州地質調査業協会 認定機関名 九州地質調査業協会
プログラム 名称 第29回技術講演会 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 A. 基礎共通分野 11. その他の基礎共通分野 記号 A11
内容 その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野
詳細 開催予定 2009-08 開催地区 九州 参加単位 2.50 時間 CPD単位 2.50
参加資格 なし 定員 150 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-08-01 受付終了年月日 2009-08-27
開始年月日 2009-08-28 終了年月日 2009-08-28
メールアドレス fukutikyo@dream.com 電話番号 (092)471-0059
備考
1855
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第106回イブニングセミナー プログラム番号 01-106
英名 106th evening seminar
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 8. 土壌汚染・地下水汚染 記号 B8
内容 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など
詳細 開催予定 2009-08 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-04-16 受付終了年月日 2009-08-27
開始年月日 2009-08-28 終了年月日 2009-08-28
メールアドレス 電話番号
備考 石井一弘氏(つくば大学大学院人間総合科学研究科准教授)による「有機ヒ素(DPAA)と健康被害」の講演を、北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)で18:30-20:30に行います。
1856
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第17回地質汚染調査浄化シンポジウム プログラム番号 02-017
英名 17th symposium on geo-pollution research and remediation
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 8. 土壌汚染・地下水汚染 記号 B8
内容 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など
詳細 開催予定 2009-08 開催地区 関東 参加単位 4.00 時間 CPD単位 4.00
参加資格 なし 定員 50 費用 4000円 開催要領
受付開始年月日 2009-07-22 受付終了年月日 2009-08-21
開始年月日 2009-08-22 終了年月日 2009-08-22
メールアドレス 電話番号
備考 当NPO理事による科学技術シンポジウム「地質汚染の調査・浄化と地球温暖化抑制」(その1)を豊洲文化センター第5会議室で開催します。
1857
主催者名 関東地質調査業協会 認定機関名 関東地質調査業協会
プログラム 名称 地盤技術講習会 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 1. 土質力学・土質工学 記号 B1
内容 土の力学的性質,透水性,土の応力と変位,土圧,支持力,斜面の安定 など
詳細 開催予定 2009-08 開催地区 関東 参加単位 4.00 時間 CPD単位 4.00
参加資格 なし 定員 90 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2009-07-10 受付終了年月日 2009-07-31
開始年月日 2009-08-07 終了年月日 2009-08-07
メールアドレス Webinfo@Kanto-geo.or.jp 電話番号 (03)3252-2961
備考 主催:静岡県地質調査業協会,参加費は協会会員以外は1千円
1858
主催者名 四国地質調査業協会 認定機関名 四国地質調査業協会
プログラム 名称 第2回技術講習会(特別技術講習会) プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 A. 基礎共通分野 1. 倫理,哲学 記号 A1
内容 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など
詳細 開催予定 2009-08 開催地区 四国 参加単位 3.00 時間 CPD単位 3.00
参加資格 会員 定員 150 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-07-01 受付終了年月日 2009-07-24
開始年月日 2009-08-06 終了年月日 2009-08-06
メールアドレス tisitu4@mocha.ocn.ne.jp 電話番号 (087)821-4367
備考
1859
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第105回イブニングセミナー プログラム番号 01-105
英名 105th eveing seminar
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 7. 水理・地下水 記号 B7
内容 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など
詳細 開催予定 2009-07 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-04-16 受付終了年月日 2009-07-30
開始年月日 2009-07-31 終了年月日 2009-07-31
メールアドレス 電話番号
備考 武島達俊氏(地質汚染診断士)による「天然鉱物資源を利用した無炭素浄化法」の講演を、北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)で18:30-20:30に行います。
1860
主催者名 日本応用地質学会 認定機関名 日本応用地質学会
プログラム 名称 現場研修会「那須野原扇状地の水文地質と共生する農業」 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 A. 基礎共通分野 7. 環境 記号 A7
内容 環境一般,環境マネジメント,環境アセスメント,地球環境 など
詳細 開催予定 2009-07 開催地区 関東 参加単位 7.00 時間 CPD単位 7.00
参加資格 なし 定員 30 費用 5000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-04-27 受付終了年月日 2009-07-23
開始年月日 2009-07-25 終了年月日 2009-07-25
メールアドレス KYW04560@nifty.ne.jp 電話番号 3259-8232
備考 研修会では、那須野原扇状地の特徴ある地形と、このような分離丘陵や地下谷を形成する地質、前述の湧水群、これらの自然条件を利用・克服して発展している農業と農業施設のITを利用した総合管理(那須疏水,深山ダム,小水力発電施設含む)に関して、当日配付資料(施設および水文地質資料)を参考に、講師の説明を聴きながら見学します。ジオネットまたは学会まで申込下さい。