研修検索
1 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本応用地質学会北海道支部 令和7年度 研究発表会 | プログラム番号 | 4339 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2026-07 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 3.42 時間 | CPD単位 | 3.42 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 60 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-04-28 | 受付終了年月日 | 2025-06-20 | |||||||
開始年月日 | 2025-07-01 | 終了年月日 | 2025-07-01 | |||||||
メールアドレス | ky1448@docon.jp | 電話番号 | 0118011570 | |||||||
備考 |
2 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和6年度地質調査技士登録更新講習会 | プログラム番号 | 4063 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-11 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 14300円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2024-09-10 | 受付終了年月日 | 2024-10-10 | |||||||
開始年月日 | 2024-11-14 | 終了年月日 | 2024-11-14 | |||||||
メールアドレス | nyamasaki@eco.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 | 会員14,300円 非会員21,450円 ※詳細は全地連HPをご覧ください。 |
3 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和6年度地質技術講習会 | プログラム番号 | 4043 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-10 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 120 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2024-08-27 | 受付終了年月日 | 2024-09-30 | |||||||
開始年月日 | 2024-10-17 | 終了年月日 | 2024-10-17 | |||||||
メールアドレス | nyamasaki@eco.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 |
4 | ||||||||||
主催者名 | 東京都地質調査業協会 | 認定機関名 | 東京都地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 船で巡る東京港と地盤環境・防災講習会 | プログラム番号 | 4337 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-09 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.75 時間 | CPD単位 | 2.75 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 20 | 費用 | 3000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-06-20 | 受付終了年月日 | 2025-08-20 | |||||||
開始年月日 | 2025-09-04 | 終了年月日 | 2025-04-05 | |||||||
メールアドレス | info@tokyo-geo.or.jp | 電話番号 | 0332522963 | |||||||
備考 | ※詳細は開催案内をご確認ください。 ※会員価格あり。 |
5 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和7年度第2回技術講習会/愛媛県支部 | プログラム番号 | 4381 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-08 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2025-07-10 | 受付終了年月日 | 2025-08-01 | |||||||
開始年月日 | 2025-08-06 | 終了年月日 | 2025-08-06 | |||||||
メールアドレス | yontikyo.ehime@usin-geo.jp | 電話番号 | 089-963-3861 | |||||||
備考 |
6 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本応用地質学会東北支部 第31回東北支部研究発表会 | プログラム番号 | 4377 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-08 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 5.50 時間 | CPD単位 | 5.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2025-06-05 | 受付終了年月日 | 2025-07-28 | |||||||
開始年月日 | 2025-08-01 | 終了年月日 | 2025-08-01 | |||||||
メールアドレス | tohoku@jseg.or.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 |
7 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和7年度 関東ブロック「災害復旧事業技術講習会」 | プログラム番号 | 4317 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 4.50 時間 | CPD単位 | 4.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 300 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2025-05-30 | 受付終了年月日 | 2025-07-17 | |||||||
開始年月日 | 2025-07-18 | 終了年月日 | 2025-07-18 | |||||||
メールアドレス | webinfo@kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
備考 | 主催:(一社)関東地域づくり協会,(公社)神奈川県都市整備技術センター ※当協会共催 ※定員になり次第、締め切ります。 |
8 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本応用地質学会北陸支部 令和7年度 総会・特別講演会 | プログラム番号 | 4325 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-2 専門(選択)科目 | 記号 | A2 | ||||||
内容 | 1-2 専門(選択)科目 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-07 | 開催地区 | 北陸 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2025-06-26 | 受付終了年月日 | 2025-07-09 | |||||||
開始年月日 | 2025-07-14 | 終了年月日 | 2025-07-14 | |||||||
メールアドレス | shibukawa_nt@kitac.co.jp | 電話番号 | 025-281-1114 | |||||||
備考 | 総会は会員限定 |
9 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 経営講演会(MPC共催) | プログラム番号 | 4383 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-2 専門(選択)科目 | 記号 | A2 | ||||||
内容 | 1-2 専門(選択)科目 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 50 | 費用 | 8000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2025-06-06 | 受付終了年月日 | 2025-07-09 | |||||||
開始年月日 | 2025-07-09 | 終了年月日 | 2025-07-09 | |||||||
メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | 03-3252-2961 | |||||||
備考 | 会員限定 ※MPC共催,MPC会員価格あり |
10 | ||||||||||
主催者名 | 山口大学理学部地球圏システム科学科 | 認定機関名 | 山口大学理学部地球圏システム科学科 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 技術士(応用理学)二次試験対策講座2025年 | プログラム番号 | 4241 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | IV.自己学習型 | 内容 | 11.多様な自己学習:(IV-2)その他、地質技術者のCPDに値すると判断されるもの | 番号 | IV2 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2025-07 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 5 | 費用 | 100000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2025-04-01 | 受付終了年月日 | 2025-06-20 | |||||||
開始年月日 | 2025-07-01 | 終了年月日 | 2025-12-31 | |||||||
メールアドレス | arito@yamaguchi-u.ac.jp | 電話番号 | +81839335764 | |||||||
備考 |