GEO Net

  • ID
    パスワード
    生年月日
    1. ▶IDパスワードを忘れた場合は

研修検索

主催団体
開催地区
開催予定日
検索する
1901
主催者名 関西地質調査業協会 認定機関名 関西地質調査業協会
プログラム 名称 平成21年度地質調査技士資格検定試験 受験者講習会 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 A. 基礎共通分野 6. 教養 記号 A6
内容 語学,歴史,宗教,技術史 など
詳細 開催予定 2009-06 開催地区 関西 参加単位 10.00 時間 CPD単位 10.00
参加資格 なし 定員 100 費用 8000円 開催要領
受付開始年月日 2009-05-01 受付終了年月日 2009-06-05
開始年月日 2009-06-19 終了年月日 2009-06-20
メールアドレス Kstisitu@gold.ocn.ne.jp 電話番号 (06)6441-0056
備考 非会員費用12,000円
1902
主催者名 日本応用地質学会 認定機関名 日本応用地質学会
プログラム 名称 入門編 地形図の判読 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 C. 専門技術分野 (調査手法) 1. 資料調査 記号 C1
内容 一般地質図,地形分類図,公開地盤情報(柱状図) など
詳細 開催予定 2009-06 開催地区 中部 参加単位 4.50 時間 CPD単位 4.50
参加資格 なし 定員 30 費用 2000円 開催要領
受付開始年月日 2009-05-26 受付終了年月日 2009-06-18
開始年月日 2009-06-19 終了年月日 2009-06-19
メールアドレス KYW04560@nifty.ne.jp 電話番号 3259-8232
備考 講師:永田秀尚(有限会社風水土)、向山栄(国際航業株式会社) 資料代2000円(全員)、学会員と中部地質調査業協会員は参加費無料 携行品:筆記具(柔らかい鉛筆・消しゴム・目盛りのある定規・OHPフィルムに書ける細いペン)
1903
主催者名 (国研)産業技術総合研究所 認定機関名 (独)産業技術総合研究所
プログラム 名称 地質調査総合センター第14回シンポジウム(地質リスクとリスクマネジメント(その2) -海外の事例と国内での新たな取り組み-) プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 A. 基礎共通分野 5. 科学 記号 A5
内容 数学,物理,化学,生物,地質,地形,リモセン など
詳細 開催予定 2009-06 開催地区 関東 参加単位 6.00 時間 CPD単位 6.00
参加資格 なし 定員 150 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-05-09 受付終了年月日 2009-06-08
開始年月日 2009-06-15 終了年月日 2009-06-15
メールアドレス 電話番号
備考
1904
主催者名 日本地質学会 認定機関名 日本地質学会
プログラム 名称 第6回【地質技師長が語る地質工学余話】~地質技術伝承講演会 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 D. 周辺技術分野 6. トンネル 記号 D6
内容 主として技術士(RCCM)建設部門 トンネルに関する技術分野
詳細 開催予定 2009-06 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 120 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2009-02-16 受付終了年月日 2009-06-05
開始年月日 2009-06-06 終了年月日 2009-06-06
メールアドレス geosocjp@ra2.so-net.ne.jp 電話番号 5823-1150
備考 会場:国立科学博物館新宿分館,協賛:(社)全国地質調査業協会連合会 関東地質調査業協会,後援:(独)国立科学博物館
1905
主催者名 日本情報地質学会 認定機関名 日本情報地質学会
プログラム 名称 地球情報システムの新たな展開 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 14. 情報地質 記号 B14
内容 論理学と論理モデル,数値解析,モデリング,イメージング,GIS など
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関東 参加単位 7.00 時間 CPD単位 7.00
参加資格 なし 定員 120 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-04-06 受付終了年月日 2009-05-24
開始年月日 2009-05-25 終了年月日 2009-05-25
メールアドレス 電話番号
備考 参加費3000円、講演要旨は会誌であるため、非会員の方のために2000円で販売いたします。
1906
主催者名 日本応用地質学会 認定機関名 日本応用地質学会
プログラム 名称 中部支部特別講演「GISの高度利活用による技術のイノベーション」 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 14. 情報地質 記号 B14
内容 論理学と論理モデル,数値解析,モデリング,イメージング,GIS など
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 中部 参加単位 1.50 時間 CPD単位 1.50
参加資格 会員 定員 50 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2009-04-22 受付終了年月日 2009-05-22
開始年月日 2009-05-23 終了年月日 2009-05-23
メールアドレス KYW04560@nifty.ne.jp 電話番号 3259-8232
備考 講演者:日本応用地質学会会長 江崎哲郎(九州大学工学院教授) 受講資格:日本応用地質学会会員、中部地質調査業協会会員を含む
1907
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第103回イブニングセミナー プログラム番号 01-103
英名 103th evening seminar
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 8. 土壌汚染・地下水汚染 記号 B8
内容 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-02-23 受付終了年月日 2009-05-21
開始年月日 2009-05-22 終了年月日 2009-05-22
メールアドレス 電話番号
備考 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅そば)で18:30から「NPO法人日本地質汚染審査機構はこれからの10年で何をなすべきか?」のパネルディスカッションを開催します。
1908
主催者名 関西地盤環境研究センター 認定機関名 (協)関西地盤環境研究センター
プログラム 名称 実大三次元振動破壊実験施設(E-ディフェンス)見学会 プログラム番号 20090501
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 地学巡検,現場見学会等への参加(報告義務のあるもの) 番号 i4
資質区分 A. 基礎共通分野 8. 安全 記号 A8
内容 労働安全衛生 など
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関西 参加単位 0.50 時間 CPD単位 2.00
参加資格 会員 定員 30 費用 2000円 開催要領
受付開始年月日 2009-03-31 受付終了年月日 2009-04-15
開始年月日 2009-05-13 終了年月日 2009-05-13
メールアドレス 電話番号
備考 多数の申し込みが見込まれますので、組合員及び賛助会員に限らせていただきます。なお、申し込み多数の場合は定員に達し次第締め切らせていただきます。
1909
主催者名 関西地盤環境研究センター 認定機関名 (協)関西地盤環境研究センター
プログラム 名称 実大三次元振動破壊実験施設(E-ディフェンス)見学会(追加募集) プログラム番号 20090501
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 地学巡検,現場見学会等への参加(報告義務のあるもの) 番号 i4
資質区分 D. 周辺技術分野 18. その他の周辺技術分野 記号 D18
内容 その他上記以外で地質技術者として役に立つ周辺技術分野
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関西 参加単位 0.50 時間 CPD単位 2.00
参加資格 会員 定員 20 費用 2000円 開催要領
受付開始年月日 2009-04-20 受付終了年月日 2009-05-02
開始年月日 2009-05-13 終了年月日 2009-05-13
メールアドレス 電話番号
備考 組合員及び賛助会員に限らせていただきます。なお、申し込み多数の場合は定員に達し次第締め切らせていただきます。
1910
主催者名 日本地質学会 認定機関名 日本地質学会
プログラム 名称 第5回【地質技師長が語る地質工学余話】~地質技術伝承講演会 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 D. 周辺技術分野 2. 河川・砂防・海岸・海洋 記号 D2
内容 主として技術士(RCCM)建設部門 河川・砂防・海岸・海洋に関する技術分野
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2009-02-16 受付終了年月日 2009-05-09
開始年月日 2009-05-10 終了年月日 2009-05-10
メールアドレス geosocjp@ra2.so-net.ne.jp 電話番号 5823-1150
備考 会場:国立科学博物館日本館大会議室,協賛:(社)全国地質調査業協会連合会 関東地質調査業協会,後援:(独)国立科学博物館