GEO Net

  • ID
    パスワード
    生年月日
    1. ▶IDパスワードを忘れた場合は

研修検索

主催団体
開催地区
開催予定日
検索する
1391
主催者名 関西地盤環境研究センター 認定機関名 (協)関西地盤環境研究センター
プログラム 名称 実大三次元振動破壊実験施設(E-ディフェンス)見学会 プログラム番号 20090501
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 地学巡検,現場見学会等への参加(報告義務のあるもの) 番号 i4
資質区分 A. 基礎共通分野 8. 安全 記号 A8
内容 労働安全衛生 など
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関西 参加単位 0.50 時間 CPD単位 2.00
参加資格 会員 定員 30 費用 2000円 開催要領
受付開始年月日 2009-03-31 受付終了年月日 2009-04-15
開始年月日 2009-05-13 終了年月日 2009-05-13
メールアドレス 電話番号
備考 多数の申し込みが見込まれますので、組合員及び賛助会員に限らせていただきます。なお、申し込み多数の場合は定員に達し次第締め切らせていただきます。
1392
主催者名 関西地盤環境研究センター 認定機関名 (協)関西地盤環境研究センター
プログラム 名称 実大三次元振動破壊実験施設(E-ディフェンス)見学会(追加募集) プログラム番号 20090501
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 地学巡検,現場見学会等への参加(報告義務のあるもの) 番号 i4
資質区分 D. 周辺技術分野 18. その他の周辺技術分野 記号 D18
内容 その他上記以外で地質技術者として役に立つ周辺技術分野
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関西 参加単位 0.50 時間 CPD単位 2.00
参加資格 会員 定員 20 費用 2000円 開催要領
受付開始年月日 2009-04-20 受付終了年月日 2009-05-02
開始年月日 2009-05-13 終了年月日 2009-05-13
メールアドレス 電話番号
備考 組合員及び賛助会員に限らせていただきます。なお、申し込み多数の場合は定員に達し次第締め切らせていただきます。
1393
主催者名 日本地質学会 認定機関名 日本地質学会
プログラム 名称 第5回【地質技師長が語る地質工学余話】~地質技術伝承講演会 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 D. 周辺技術分野 2. 河川・砂防・海岸・海洋 記号 D2
内容 主として技術士(RCCM)建設部門 河川・砂防・海岸・海洋に関する技術分野
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2009-02-16 受付終了年月日 2009-05-09
開始年月日 2009-05-10 終了年月日 2009-05-10
メールアドレス geosocjp@ra2.so-net.ne.jp 電話番号 5823-1150
備考 会場:国立科学博物館日本館大会議室,協賛:(社)全国地質調査業協会連合会 関東地質調査業協会,後援:(独)国立科学博物館
1394
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第9回残土石処分地・廃棄物最終処分場に関わる地質汚染調査浄化技術の研修会 プログラム番号 04-009
英名 9th workshop on geo-pollution research at waste disposal site
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 C. 専門技術分野 (調査手法) 10. その他の専門技術分野 記号 C10
内容 その他上記以外で地質技術者として役に立つ専門技術分野(調査手法)
詳細 開催予定 2009-05 開催地区 関東 参加単位 29.50 時間 CPD単位 29.50
参加資格 なし 定員 50 費用 90000円 開催要領
受付開始年月日 2009-02-16 受付終了年月日 2009-04-24
開始年月日 2009-05-01 終了年月日 2009-05-04
メールアドレス 電話番号
備考 実際の残土石処分地で、簡易ボーリング・地下水位測定・測量等の実習を行い、人工地層のボーリングコア診断実習を行います。単元調査法を学べるのはこの研修会だけです。
1395
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第102回イブニングセミナー プログラム番号 01-102
英名 102th evening seminar
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 8. 土壌汚染・地下水汚染 記号 B8
内容 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など
詳細 開催予定 2009-04 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-03-02 受付終了年月日 2009-04-23
開始年月日 2009-04-24 終了年月日 2009-04-24
メールアドレス 電話番号
備考 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅そば)にて、18:30から西田道夫氏(共同組合地盤環境技術研究センター理事)による「不動産取引で要求されるフェーズⅠ(ASTM E1527規格の解説)」の講演を行います。
1396
主催者名 日本地質学会 認定機関名 日本地質学会
プログラム 名称 第4回【地質技師長が語る地質工学余話】~地質技術伝承講演会 プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 D. 周辺技術分野 18. その他の周辺技術分野 記号 D18
内容 その他上記以外で地質技術者として役に立つ周辺技術分野
詳細 開催予定 2009-04 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 無料 開催要領
受付開始年月日 2009-02-16 受付終了年月日 2009-04-10
開始年月日 2009-04-11 終了年月日 2009-04-11
メールアドレス geosocjp@ra2.so-net.ne.jp 電話番号 5823-1150
備考 会場:国立科学博物館日本館大会議室,協賛:(社)全国地質調査業協会連合会 関東地質調査業協会,後援:(独)国立科学博物館
1397
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第101回イブニングセミナー プログラム番号 01-101
英名 101th evening seminar
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 8. 土壌汚染・地下水汚染 記号 B8
内容 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など
詳細 開催予定 2009-03 開催地区 関東 参加単位 2.00 時間 CPD単位 2.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-02-23 受付終了年月日 2009-03-26
開始年月日 2009-03-27 終了年月日 2009-03-27
メールアドレス 電話番号
備考 北トピア902会議室(JR京浜東北線王子駅そば)で18:30から楡井 久(NPO日本地質汚染審査機構理事長)による「土壌汚染対策法で同じ轍を踏まないこと」の講演を行います
1398
主催者名 (国研)産業技術総合研究所 認定機関名 (独)産業技術総合研究所
プログラム 名称 地質調査総合センター第13回シンポジウム プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 C. 専門技術分野 (調査手法) 10. その他の専門技術分野 記号 C10
内容 その他上記以外で地質技術者として役に立つ専門技術分野(調査手法)
詳細 開催予定 2009-02 開催地区 関東 参加単位 4.00 時間 CPD単位 4.00
参加資格 なし 定員 100 費用 無料 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-01-09 受付終了年月日 2009-02-25
開始年月日 2009-02-26 終了年月日 2009-02-26
メールアドレス 電話番号
備考
1399
主催者名 日本情報地質学会 認定機関名 日本情報地質学会
プログラム 名称 GIS入門講座-Windowsで使えるQuantum-GISとGRASSプラグインの利用- プログラム番号
英名
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講習会、研修会等への参加 番号 i1
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 14. 情報地質 記号 B14
内容 論理学と論理モデル,数値解析,モデリング,イメージング,GIS など
詳細 開催予定 2009-02 開催地区 関東 参加単位 6.00 時間 CPD単位 6.00
参加資格 なし 定員 50 費用 12000円 開催要領 開催要領
受付開始年月日 2009-01-22 受付終了年月日 2009-02-25
開始年月日 2009-02-26 終了年月日 2009-02-26
メールアドレス 電話番号
備考 情報地質学会員/全地連加盟各社の受講料は8000円
1400
主催者名 NPO日本地質汚染審査機構 認定機関名 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構
プログラム 名称 第100回イブニングセミナー プログラム番号 01-100
英名 100th evening seminar
形態区分 i.講習会・研修会等への参加 内容 講演会、シンポジュウム等への参加 番号 i2
資質区分 B. 専門技術分野 (理論) 8. 土壌汚染・地下水汚染 記号 B8
内容 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など
詳細 開催予定 2009-02 開催地区 関東 参加単位 4.00 時間 CPD単位 4.00
参加資格 なし 定員 50 費用 1000円 開催要領
受付開始年月日 2008-12-22 受付終了年月日 2009-02-20
開始年月日 2009-02-21 終了年月日 2009-02-21
メールアドレス 電話番号
備考 イブニングセミナー100回開催を記念して金沢大学田崎和江教授の最終講義「バイオマットから見えてきた地球環境」を開催いたします。