研修検索
881 | ||||||||||
主催者名 | 関西地盤環境研究センター | 認定機関名 | 関西地盤環境研究 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2018ミニ講習会 | プログラム番号 | 20181001 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | III.企業内研修(受講) | 内容 | 研修プログラムが明示されており、それに基づいて実施され成果が明確なもの | 番号 | III1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 5. その他 | 記号 | Y5 | ||||||
内容 | 上記1~4に含まれない技術関連事項等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-10 | 開催地区 | 関西 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 15 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2018-09-04 | 受付終了年月日 | 2018-10-01 | |||||||
開始年月日 | 2018-10-02 | 終了年月日 | 2018-10-02 | |||||||
メールアドレス | secr@ks-dositu.or.jp | 電話番号 | 06-6827-8833 | |||||||
備考 |
882 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成30年度 東北支部 現地研修会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | VI.その他 | 内容 | その他地質技術者のCPDに値すると判断されるもの | 番号 | VI8 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 7.00 時間 | CPD単位 | 7.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 20 | 費用 | 22000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2018-09-11 | 受付終了年月日 | 2018-09-14 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-30 | 終了年月日 | 2018-10-01 | |||||||
メールアドレス | tohoku@jseg.or.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 台風24号接近に為中止 |
883 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 北海道総合地質学研究センター第2回講座 シリーズ6 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 4. 技術動向 | 記号 | X4 | ||||||
内容 | 新技術、情報技術、品質保証、規格・仕様・基準(ISO、IEC)等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 25 | 費用 | 3000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2018-09-04 | 受付終了年月日 | 2018-09-29 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-29 | 終了年月日 | 2018-09-29 | |||||||
メールアドレス | jimukoku@do-geo.com | 電話番号 | 011-251-5766 | |||||||
備考 |
884 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | NPO日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第214回イブニングセミナー | プログラム番号 | |||||||
英名 | The 214th evening seminar | |||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 1. 倫理 | 記号 | X1 | ||||||
内容 | 倫理規程、職業倫理、技術倫理、技術者倫理 (技術の人類社会に与える長期的・短期的影響の評価を含む技術士に課せられた公益性確保の責務等) | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2018-09-06 | 受付終了年月日 | 2018-09-28 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-28 | 終了年月日 | 2018-09-28 | |||||||
メールアドレス | office@npo-geopol.or.jp | 電話番号 | 043-213-8507 | |||||||
備考 | ”北とぴあ902会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において石川友之氏(中日本技術コンサルタント東京支社長)による「国内外初、最先端技術診断で液流動化調査・対策に成功した例―茨城県潮来市日の出地区―」 |
885 | ||||||||||
主催者名 | 中国地質調査業協会 | 認定機関名 | 中国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | H30ボーリングオペレーター技術研鑽交流会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 1. 倫理 | 記号 | X1 | ||||||
内容 | 倫理規程、職業倫理、技術倫理、技術者倫理 (技術の人類社会に与える長期的・短期的影響の評価を含む技術士に課せられた公益性確保の責務等) | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 3000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2018-08-17 | 受付終了年月日 | 2018-09-12 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-22 | 終了年月日 | 2018-09-22 | |||||||
メールアドレス | 0852-21-5663 | 電話番号 | 0852-21-5663 | |||||||
備考 | 講習受講料会員3000,非会員5000,講習後の交流会5000円その他詳細はTEL:0852-21-5663(島根県支部)へお問い合わせください。 |
886 | ||||||||||
主催者名 | 九州地質調査業協会 | 認定機関名 | 九州地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第38回技術講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 1. 倫理 | 記号 | X1 | ||||||
内容 | 倫理規程、職業倫理、技術倫理、技術者倫理 (技術の人類社会に与える長期的・短期的影響の評価を含む技術士に課せられた公益性確保の責務等) | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2018-08-20 | 受付終了年月日 | 2018-09-11 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-21 | 終了年月日 | 2018-09-21 | |||||||
メールアドレス | kumachi@cup.ocn.ne.jp | 電話番号 | 096-383-5880 | |||||||
備考 |
887 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成 30 年度 応用地質技術実践講座「地下水」第2回(現地実習) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 北陸 | 参加単位 | 14.50 時間 | CPD単位 | 14.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 30 | 費用 | 30000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2018-06-22 | 受付終了年月日 | 2018-06-22 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-20 | 終了年月日 | 2018-09-22 | |||||||
メールアドレス | tk-isomura@yachiyo-eng.co.jp | 電話番号 | 03-5822-2384 | |||||||
備考 | 費用は3回分です.現場研修にかかる移動費用や宿泊費等で 25,000 円程度を別途予定しています。なお、現場研修は北陸新幹線新高岡駅集合予定です。新高岡駅 までの交通費は各自でご負担願います。参加は,すべての回に参加できる方に限ります. |
888 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 北海道総合地質学研究センター第2回講座 シリーズ5 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 4. 技術動向 | 記号 | X4 | ||||||
内容 | 新技術、情報技術、品質保証、規格・仕様・基準(ISO、IEC)等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 40 | 費用 | 1300円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2018-09-04 | 受付終了年月日 | 2018-09-15 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-15 | 終了年月日 | 2018-09-15 | |||||||
メールアドレス | jimukoku@do-geo.com | 電話番号 | 011-251-5766 | |||||||
備考 |
889 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | セミナーTheRoleOfInterBasinGroundwaterFlowAndHydrogeologicProcesses | プログラム番号 | 2018-07 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-09 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2018-08-21 | 受付終了年月日 | 2018-09-04 | |||||||
開始年月日 | 2018-09-04 | 終了年月日 | 2018-09-04 | |||||||
メールアドレス | chikasui@nifty.com | 電話番号 | 3273-9654 | |||||||
備考 |
890 | ||||||||||
主催者名 | 関西地盤環境研究センター | 認定機関名 | 関西地盤環境研究 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2018年度 第3回教育・技術小委員会 | プログラム番号 | 20181201 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | VI.その他 | 内容 | 国・地方公共団体、GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、学協会等の審議会・委員会の委員(年間を通した活動であるもの) | 番号 | VI2 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 9. その他 | 記号 | X9 | ||||||
内容 | 教養(科学技術史など)、一般社会との関わり等、及び上記1~5、8~10に含まれないもの | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2018-08 | 開催地区 | 関西 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 15 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2018-12-03 | 受付終了年月日 | 2018-12-03 | |||||||
開始年月日 | 2018-12-04 | 終了年月日 | 2018-12-04 | |||||||
メールアドレス | secr@ks-dositu.or.jp | 電話番号 | 06-6827-8833 | |||||||
備考 | 教育・技術小委員会メンバーに限ります。 |