研修検索
311 | ||||||||||
主催者名 | 大分県地質調査業協会 | 認定機関名 | 大分県地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 大分県地質調査業協会 第28回技術講演会 | プログラム番号 | 3677 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 2000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2023-09-11 | 受付終了年月日 | 2023-10-05 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-19 | 終了年月日 | 2023-10-19 | |||||||
メールアドレス | spg74am9@sand.ocn.ne.jp | 電話番号 | 097-532-7718 | |||||||
備考 |
312 | ||||||||||
主催者名 | 熊本県地質調査業協会 | 認定機関名 | 熊本県地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 道路防災点検・盛土基礎調査研修会 | プログラム番号 | 3707 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 60 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2023-09-19 | 受付終了年月日 | 2023-10-05 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-13 | 終了年月日 | 2023-10-13 | |||||||
メールアドレス | kumachi@cup.ocn.ne.jp | 電話番号 | 0963835880 | |||||||
備考 |
313 | ||||||||||
主催者名 | 北陸地質調査業協会 | 認定機関名 | 北陸地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | (一社)石川県地質調査業協会 令和5年度技術講演会 | プログラム番号 | 3683 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 北陸 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2023-09-11 | 受付終了年月日 | 2023-09-29 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-13 | 終了年月日 | 2023-10-13 | |||||||
メールアドレス | n-chikyo@niigata-geo.or.jp | 電話番号 | 0252258360 | |||||||
備考 |
314 | ||||||||||
主催者名 | 物理探査学会 | 認定機関名 | 物理探査学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 創立75周年記念シンポジウムおよび第149回(2023年度秋季)学術講演会 | プログラム番号 | 3691 | ||||||
英名 | The 149th (2023 FALL) SEGJ CONFERENCE | |||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 1.00 時間 | CPD単位 | 1.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 300 | 費用 | 17600円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2023-07-19 | 受付終了年月日 | 2023-09-14 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-11 | 終了年月日 | 2023-10-13 | |||||||
メールアドレス | office@segj.or.jp | 電話番号 | 03-6804-7500 | |||||||
備考 | 会場受付での現金授受は行いません。会場登録の参加費支払い等は会場外の金融機関での振込をお願いします。 |
315 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和5年度 東北支部 現地研修会 | プログラム番号 | 3705 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 6.50 時間 | CPD単位 | 6.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 30 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2023-08-30 | 受付終了年月日 | 2023-08-30 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-07 | 終了年月日 | 2023-10-07 | |||||||
メールアドレス | tohoku@jseg.or.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 |
316 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和5年度 日本応用地質学会 研究発表会(2日目) | プログラム番号 | 3653 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 6.90 時間 | CPD単位 | 6.90 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 8000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2023-08-01 | 受付終了年月日 | 2023-10-10 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-06 | 終了年月日 | 2023-10-06 | |||||||
メールアドレス | office@jseg.or.jp | 電話番号 | 03-3259-8232 | |||||||
備考 |
317 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和5年度 日本応用地質学会 研究発表会(1日目) | プログラム番号 | 3651 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 6.75 時間 | CPD単位 | 6.75 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 8000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2023-08-01 | 受付終了年月日 | 2023-10-10 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-05 | 終了年月日 | 2023-10-05 | |||||||
メールアドレス | office@jseg.or.jp | 電話番号 | 03-3259-8232 | |||||||
備考 |
318 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和5年度第2回キャリアデザインセミナー/アース・サロン | プログラム番号 | 3709 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | B. 一般共通資質 | 2 問題解決 | 記号 | B2 | ||||||
内容 | 問題解決 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2023-09-13 | 受付終了年月日 | 2023-10-03 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-04 | 終了年月日 | 2023-10-04 | |||||||
メールアドレス | office@jseg.or.jp | 電話番号 | 03-3259-8232 | |||||||
備考 |
319 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 若手交流会 | プログラム番号 | 3655 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2023-08-01 | 受付終了年月日 | 2023-10-10 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-04 | 終了年月日 | 2023-10-04 | |||||||
メールアドレス | office@jseg.or.jp | 電話番号 | 03-3259-8232 | |||||||
備考 |
320 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和5年度第2回WEB講習会 | プログラム番号 | 3673 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.参加型 | 内容 | 1.講演・研修:(I-1)学協会・関連団体・企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | A. 専門的学識 | 1-1 技術部門全般 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 1-1 技術部門全般 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2023-10 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2023-08-29 | 受付終了年月日 | 2023-09-20 | |||||||
開始年月日 | 2023-10-03 | 終了年月日 | 2023-10-03 | |||||||
メールアドレス | nyamasaki@eco.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 |