研修検索
1211 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本地質学会第118年学術大会(2011水戸大会)講演 | プログラム番号 | |||||||
英名 | 118th Ann.Meet. Geol. Soc. Japan(2011Mito) | |||||||||
形態区分 | ii.論文等の発表 | 内容 | 口頭発表(協議会が認める学協会等での発表) | 番号 | ii1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 4. 地質学一般 | 記号 | B4 | ||||||
内容 | 層序,堆積,構造地質,地史,古生物,岩石,鉱物,鉱床,火山,地形 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-09 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 15.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 1000 | 費用 | 7500円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-05-30 | 受付終了年月日 | 2011-09-11 | |||||||
開始年月日 | 2011-09-11 | 終了年月日 | 2011-09-11 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 大会開催期間:2011年9月9日(金)~11日(日) 別途事前の講演申込を行った方のみご登録いただけます。また、非会員の場合は、シンポジウム・トピックセッションでの「招待講演」にのみ限られます。定番セッションでの講演は出来ません。 |
1212 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成23年度 現地見学会(北海道支部) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-09 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 35 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-08-10 | 受付終了年月日 | 2011-09-01 | |||||||
開始年月日 | 2011-09-09 | 終了年月日 | 2011-09-09 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 見学会への申し込みは、以下にアクセスして頂き、所定の用紙に記入の上、FAXで行ってください。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jseg/hokkaido/ |
1213 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第130回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-130 | ||||||
英名 | 130th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-08 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-06-08 | 受付終了年月日 | 2011-08-25 | |||||||
開始年月日 | 2011-08-26 | 終了年月日 | 2011-08-26 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)にて相川信之氏(大阪市立大学大学院名誉教授)による「天然鉱物の分布と放射能」(仮題)の講演を行います。 |
1214 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第4回 地盤技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 10. 斜面災害・自然災害・防災一般 | 記号 | B10 | ||||||
内容 | 土石流,地すべり,斜面崩壊,火山災害,河川洪水,津波洪水,ハザードマップ | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-08 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 130 | 費用 | 1000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2011-07-12 | 受付終了年月日 | 2011-08-04 | |||||||
開始年月日 | 2011-08-26 | 終了年月日 | 2011-08-26 | |||||||
メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
備考 | 演題 1)河川堤防の調査及び現状と課題 中部大学工学部 都市建設工学科 杉原俊夫 氏 2)東北地方太平洋沖地震による液状化被害と今後の三連動地震を見据えて 東京電機大学理工学部 建設環境工学科 安田 進 氏 主催:静岡県地質調査業協会, 後援:関東地質調査業協会 ※ 静岡県地質調査業協会会員は会費無料 |
1215 | ||||||||||
主催者名 | 中国地質調査業協会 | 認定機関名 | 中国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 「みんなの地下水・利活用セミナー」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 7. 環境 | 記号 | A7 | ||||||
内容 | 環境一般,環境マネジメント,環境アセスメント,地球環境 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-08 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 300 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2011-07-25 | 受付終了年月日 | 2011-08-16 | |||||||
開始年月日 | 2011-08-19 | 終了年月日 | 2011-08-19 | |||||||
メールアドレス | geo@cyugoku-geo.or.jp | 電話番号 | (082)221-2666 | |||||||
備考 | 詳細及び申込用紙は島根県支部ホームページhttp://www.shimane-geo.jp/ にて。問合せ先電話島根県支部(0852)21-5663 |
1216 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成23年度第2回技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-08 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-07-21 | 受付終了年月日 | 2011-08-02 | |||||||
開始年月日 | 2011-07-21 | 終了年月日 | 2011-08-02 | |||||||
メールアドレス | tisitu4@mocha.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 | 会員無料、非会員は参加費として1000円。 申込受付は、FAX受付のみとします。 |
1217 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第129回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-129 | ||||||
英名 | 129th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-06-08 | 受付終了年月日 | 2011-07-28 | |||||||
開始年月日 | 2011-07-29 | 終了年月日 | 2011-07-29 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、鹿園直建氏(慶応大学理工学部教授)による「東京低地の地下処分されたクロム鉱滓と底質土中の重金属類の現状と環境保全に関する法的問題点-東京都江東区・江戸川区の旧中川流域及び風の広場地域を例として-」(仮題)の講演を行います。 |
1219 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 講演会(MPC共催) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-06-17 | 受付終了年月日 | 2011-07-07 | |||||||
開始年月日 | 2011-07-14 | 終了年月日 | 2011-07-14 | |||||||
メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
備考 | 講演会(協会会員は無料)、懇親会(協会会員は8千円、会員以外1万円) |
1220 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 斜面防災技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2011-07 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2011-06-02 | 受付終了年月日 | 2011-06-30 | |||||||
開始年月日 | 2011-07-14 | 終了年月日 | 2011-07-14 | |||||||
メールアドレス | tisitu4@mocha.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 |