研修検索
371 | ||||||||||
主催者名 | (国研)産業技術総合研究所 | 認定機関名 | (国研)産業技術総合研究所 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第37回 地質調査総合センターシンポジウム 令和4年度地圏資源環境研究部門研究成果報告会 ~新たなチャレンジと展望~ | プログラム番号 | 3371 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-12 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2022-10-21 | 受付終了年月日 | 2022-12-02 | |||||||
開始年月日 | 2022-12-07 | 終了年月日 | 2022-12-07 | |||||||
メールアドレス | M-gsj-symposium37-ml@aist.go.jp | 電話番号 | ||||||||
備考 |
372 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和4年度第3回技術講習会のご案内 | プログラム番号 | 3385 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 1. 倫理 | 記号 | X1 | ||||||
内容 | 倫理規程、職業倫理、技術倫理、技術者倫理 (技術の人類社会に与える長期的・短期的影響の評価を含む技術士に課せられた公益性確保の責務等) | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-12 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2022-11-04 | 受付終了年月日 | 2022-11-30 | |||||||
開始年月日 | 2022-12-07 | 終了年月日 | 2022-12-07 | |||||||
メールアドレス | e-tisitu@mui.biglobe.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 |
373 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和4年度 日本応用地質学会北海道支部 研究発表会 | プログラム番号 | 3433 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-12 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 40 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2022-09-29 | 受付終了年月日 | 2022-11-25 | |||||||
開始年月日 | 2022-12-07 | 終了年月日 | 2022-12-07 | |||||||
メールアドレス | hokkaio@jseg.or.jp | 電話番号 | 0118011570 | |||||||
備考 | ※参加申込み期限を過ぎていますが、WEB(Zoom)での聴講希望は前日まで受け付けています。北海道支部のメールお問い合わせください。 |
374 | ||||||||||
主催者名 | 北陸地質調査業協会 | 認定機関名 | 北陸地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 北陸3県の地形地質伝承プロジェクト『北陸3県の地盤と若手技術者に伝えたいこと』 | プログラム番号 | 3421 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 5. その他 | 記号 | Y5 | ||||||
内容 | 上記1~4に含まれない技術関連事項等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-12 | 開催地区 | 北陸 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2022-09-27 | 受付終了年月日 | 2022-11-07 | |||||||
開始年月日 | 2022-12-06 | 終了年月日 | 2022-12-06 | |||||||
メールアドレス | n-chikyo@niigata-geo.or.jp | 電話番号 | 0252258360 | |||||||
備考 |
375 | ||||||||||
主催者名 | 北陸地質調査業協会 | 認定機関名 | 北陸地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和4年度新潟県地質調査業協『技術伝承講習会』地すべり解析コース第2回 | プログラム番号 | 3383 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 5. その他 | 記号 | Y5 | ||||||
内容 | 上記1~4に含まれない技術関連事項等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-12 | 開催地区 | 北陸 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 10 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2022-09-15 | 受付終了年月日 | 2022-10-05 | |||||||
開始年月日 | 2022-12-03 | 終了年月日 | 2022-12-03 | |||||||
メールアドレス | n-chikyo@niigata-geo.or.jp | 電話番号 | 0252258360 | |||||||
備考 |
376 | ||||||||||
主催者名 | 日本情報地質学会 | 認定機関名 | 日本情報地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 日本情報地質学会 シンポジウム2022 | プログラム番号 | 3423 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-12 | 開催地区 | その他 | 参加単位 | 1.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2022-11-28 | 受付終了年月日 | 2022-11-28 | |||||||
開始年月日 | 2022-12-02 | 終了年月日 | 2022-12-02 | |||||||
メールアドレス | office@jsgi.org | 電話番号 | ||||||||
備考 |
377 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | NPO日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第239回地質汚染・災害イブニングセミナー | プログラム番号 | 3393 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 2. 環境 | 記号 | X2 | ||||||
内容 | 地球環境、環境アセスメント、地域環境、自然破壊等の環境課題の解決方法等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-12 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2022-11-07 | 受付終了年月日 | 2022-11-28 | |||||||
開始年月日 | 2022-12-01 | 終了年月日 | 2022-12-01 | |||||||
メールアドレス | office@npo-geopol.or.jp | 電話番号 | 0432138507 | |||||||
備考 | 【イブニングセミナー概要】 【日時】2022年12月1日(木)19:30~21:30 【講師】油井三和先生(福島工業高等専門学校 化学・バイオ工学科 特命教授) 【演題】「福島原発事故に伴い発生した膨大な除去土壌の再生利用等の現状と課題」 【参加費】本NPO会員及び学生の方(無料)/非会員の方(1,000円) ※zoomによるオンラインです |
378 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和4年度「地質調査技士」登録更新講習会 | プログラム番号 | 3427 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 1. 専門分野の最新技術 | 記号 | Y1 | ||||||
内容 | 専門とする技術、その周辺技術等の最新の技術動向 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 20500円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2022-09-09 | 受付終了年月日 | 2022-10-11 | |||||||
開始年月日 | 2022-11-30 | 終了年月日 | 2022-11-30 | |||||||
メールアドレス | webinfo@kanto-geo.or.jp | 電話番号 | 0332522961 | |||||||
備考 | ※全地連会員会社に所属する方 会員価格13,500円 |
379 | ||||||||||
主催者名 | 全国地質調査業協会連合会 | 認定機関名 | 全国地質調査業協会連合会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地盤情報の利活用と地質リスク・マネジメントについて -品質確保の観点から― | プログラム番号 | 3297 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | X. 一般共通課題 | 4. 技術動向 | 記号 | X4 | ||||||
内容 | 新技術、情報技術、品質保証、規格・仕様・基準(ISO、IEC)等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-11 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 2.50 時間 | CPD単位 | 2.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2022-08-10 | 受付終了年月日 | 2022-11-15 | |||||||
開始年月日 | 2022-11-29 | 終了年月日 | 2022-11-29 | |||||||
メールアドレス | jgca@zenchiren.or.jp | 電話番号 | 03-3518-8873 | |||||||
備考 | 岡山会場 |
380 | ||||||||||
主催者名 | 北陸地質調査業協会 | 認定機関名 | 北陸地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 令和4年度新潟県地質調査業協『技術伝承講習会』軟弱地盤解析コース第2回 | プログラム番号 | 3379 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | I.講習会等の受講 | 内容 | GEO-Netの加盟団体、日本技術士会、大学、関係学協会(学術団体、公益法人を含む)、民間団体、企業が公式に開催するもの | 番号 | I1 | |||||
資質区分 | Y. 技術課題 | 5. その他 | 記号 | Y5 | ||||||
内容 | 上記1~4に含まれない技術関連事項等 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2022-11 | 開催地区 | 北陸 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 10 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2022-09-15 | 受付終了年月日 | 2022-10-05 | |||||||
開始年月日 | 2022-11-26 | 終了年月日 | 2022-11-26 | |||||||
メールアドレス | n-chikyo@niigata-geo.or.jp | 電話番号 | 0252258360 | |||||||
備考 |