研修検索
1331 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | メンテナンスを考える ‐社会インフラのモニタリング‐ | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 10. その他の専門技術分野 | 記号 | C10 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ専門技術分野(調査手法) | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2015-06-24 | 受付終了年月日 | 2015-06-29 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-29 | 終了年月日 | 2015-06-29 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 主催:shamen-net研究会、共催:地盤工学会、日本応用地質学会、ダム工学会、全国地質調査業協会連合会 |
1332 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 宅地の地すべり・土砂災害・水害減災診断士認定研修会 | プログラム番号 | 1759 | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | iv.技術指導 | 内容 | 講習会等の講師 | 番号 | iv1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 10. 斜面災害・自然災害・防災一般 | 記号 | B10 | ||||||
内容 | 土石流,地すべり,斜面崩壊,火山災害,河川洪水,津波洪水,ハザードマップ | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 関西 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 30 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2015-06-01 | 受付終了年月日 | 2015-06-23 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-28 | 終了年月日 | 2015-06-28 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 地すべり巡検です。 非会員の方も参加できます |
1333 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第175回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-175 | ||||||
英名 | The 175th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2015-03-13 | 受付終了年月日 | 2015-06-26 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-26 | 終了年月日 | 2015-06-26 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北とぴあ901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において張銘氏(独立行政法人産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門 地圏環境リスク研究グループ長)による「台湾の地質法について」の講演を行います |
1334 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成27年度 日本応用地質学会 中部支部 応用地質学講座 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 3. 地表地質踏査 | 記号 | C3 | ||||||
内容 | ルートマップ,土木(工学)地質図,地質構造 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 中部 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 30 | 費用 | 2000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2015-06-05 | 受付終了年月日 | 2015-06-25 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-26 | 終了年月日 | 2015-06-26 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 会費は会員2,000円、非会員3,000円、学生1,000円 会員には、地盤工学会員、中部地質調査業協会員、建設コンサルタンツ協会員を含む |
1335 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成27年度日本応用地質学会北海道支部 現地見学会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 30 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2015-06-09 | 受付終了年月日 | 2015-06-18 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-26 | 終了年月日 | 2015-06-26 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 申し込みはHPにある申込書に記入し事務局へ送付願います。 |
1336 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 東北支部技術講習会 「応用地形学実習」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 5. 科学 | 記号 | A5 | ||||||
内容 | 数学,物理,化学,生物,地質,地形,リモセン など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 東北 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 25 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2015-05-15 | 受付終了年月日 | 2015-05-25 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-26 | 終了年月日 | 2015-06-26 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 参加費:1,000円(資料代) ※定員に達した為、受付終了 |
1337 | ||||||||||
主催者名 | 九州地質調査業協会 | 認定機関名 | 九州地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成27年度地質調査技士資格検定試験の事前講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 7.00 時間 | CPD単位 | 7.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 20 | 費用 | 5000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2015-05-21 | 受付終了年月日 | 2015-06-05 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-26 | 終了年月日 | 2015-06-26 | |||||||
メールアドレス | fukutikyo@dream.com | 電話番号 | (092)471-0059 | |||||||
備考 |
1339 | ||||||||||
主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地盤環境技術講習会~汚染土壌処理の基礎知識~ | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 20 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2015-05-18 | 受付終了年月日 | 2015-06-19 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-26 | 終了年月日 | 2015-06-26 | |||||||
メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
備考 | 受講資格は関東地質調査業協会または東京都地質調査業協会の会員に限る |
1340 | ||||||||||
主催者名 | 中国地質調査業協会 | 認定機関名 | 中国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第23回技術講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 1. 土質力学・土質工学 | 記号 | B1 | ||||||
内容 | 土の力学的性質,透水性,土の応力と変位,土圧,支持力,斜面の安定 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2015-06 | 開催地区 | 中国 | 参加単位 | 5.50 時間 | CPD単位 | 5.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2015-04-24 | 受付終了年月日 | 2015-06-03 | |||||||
開始年月日 | 2015-06-19 | 終了年月日 | 2015-06-19 | |||||||
メールアドレス | geo@cyugoku-geo.or.jp | 電話番号 | (082)221-2666 | |||||||
備考 | 参加費は非会員の場合3千円です。お申込み先は中国地質調査業協会岡山県支部〒700-0824 岡山市北区内山下2-8-15 TEL 086-226-0670 FAX 086-806-2314 |