研修検索
1021 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2013年度秋季地質調査研修 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 3. 地表地質踏査 | 記号 | C3 | ||||||
内容 | ルートマップ,土木(工学)地質図,地質構造 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 40.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 6 | 費用 | 120000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-08-08 | 受付終了年月日 | 2013-10-18 | |||||||
開始年月日 | 2013-11-18 | 終了年月日 | 2013-11-22 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 詳しくは,学会HPを参照して下さい. http://www.geosociety.jp/engineer/content0033.html |
1022 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 「全国標準積算資料(土質調査・地質調査)平成25年度改訂歩掛版」説明会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 1.00 時間 | CPD単位 | 1.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2013-10-02 | 受付終了年月日 | 2013-11-06 | |||||||
開始年月日 | 2013-11-15 | 終了年月日 | 2013-11-15 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-gec.com | 電話番号 | (011)221-3044 | |||||||
備考 |
1023 | ||||||||||
主催者名 | 日本情報地質学会 | 認定機関名 | 日本情報地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地質情報等の三次元モデリングとCIMについて | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 14. 情報地質 | 記号 | B14 | ||||||
内容 | 論理学と論理モデル,数値解析,モデリング,イメージング,GIS など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-09-17 | 受付終了年月日 | 2013-11-13 | |||||||
開始年月日 | 2013-11-13 | 終了年月日 | 2013-11-13 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 |
1025 | ||||||||||
主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成25年度特別技術講習会のご案内 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 150 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2013-09-18 | 受付終了年月日 | 2013-10-28 | |||||||
開始年月日 | 2013-11-08 | 終了年月日 | 2013-11-08 | |||||||
メールアドレス | tisitu4@mocha.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
備考 |
1026 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地下水シミュレーション(実習)講習会 | プログラム番号 | 2013-04a | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 11.00 時間 | CPD単位 | 11.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 35 | 費用 | 35000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-09-01 | 受付終了年月日 | 2013-10-15 | |||||||
開始年月日 | 2013-11-06 | 終了年月日 | 2013-11-07 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 | 準会員の参加費は20,000円、非会員は45,000円 |
1027 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地下水シミュレーション(実習)講習会 | プログラム番号 | 2013-04a | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 11.00 時間 | CPD単位 | 11.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 40 | 費用 | 35000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-09-01 | 受付終了年月日 | 2013-11-06 | |||||||
開始年月日 | 2013-11-06 | 終了年月日 | 2013-11-07 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 |
1028 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 富士山巡検 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 6. 教養 | 記号 | A6 | ||||||
内容 | 語学,歴史,宗教,技術史 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-11 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 16.00 時間 | CPD単位 | 16.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 25 | 費用 | 15000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2013-10-02 | 受付終了年月日 | 2013-10-11 | |||||||
開始年月日 | 2013-11-02 | 終了年月日 | 2013-11-03 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 講師:千葉達郎氏 青木ヶ原、山中湖、雁穴、剣丸尾溶岩、御庭火口列、小御岳火山を見学し火山噴出物を観察します。 |
1029 | ||||||||||
主催者名 | 大分県地質調査業協会 | 認定機関名 | 大分県協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成25年度(第20回)技術講演会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-10 | 開催地区 | 九州 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 200 | 費用 | 無料 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-09-25 | 受付終了年月日 | 2013-10-16 | |||||||
開始年月日 | 2013-10-31 | 終了年月日 | 2013-10-31 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 費用;会員,官公庁職員以外でCPD受講証明書希望者は、3,000円 駐車場は、限られています。なるべく公共交通機関を利用ください 講演会当日参加申し込み可 |
1030 | ||||||||||
主催者名 | 北海道地質調査業協会 | 認定機関名 | 北海道地質調査業協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 平成25年度経営者講習会 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 11. その他の基礎共通分野 | 記号 | A11 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ基礎共通分野 | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-10 | 開催地区 | 北海道 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 無料 | 開催要領 | ||||
受付開始年月日 | 2013-09-09 | 受付終了年月日 | 2013-10-18 | |||||||
開始年月日 | 2013-10-30 | 終了年月日 | 2013-10-30 | |||||||
メールアドレス | jimukyoku@do-gec.com | 電話番号 | (011)221-3044 | |||||||
備考 |