研修検索
| 1731 | ||||||||||
| 主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 第6回地盤技術講習会 (土木編) | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 3. 基礎工学 | 記号 | B3 | ||||||
| 内容 | 構造物基礎の設計・施工,土構造物の設計・施工 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-08 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 4.00 時間 | CPD単位 | 4.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 135 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
|
|||
| 受付開始年月日 | 2012-07-10 | 受付終了年月日 | 2012-08-20 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-08-24 | 終了年月日 | 2012-08-24 | |||||||
| メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
| 備考 | 13:00~14:30「構造物の基礎設計における地盤定数の決定~道路橋示方書・同解説(下部工編)を中心に」 講師:(株)エイト日本技術開発 金 聲漢 技術士(建設部門・総合技術監理部門) 14:45~16:00「土木構造物における耐震設計での地盤とその調査」 講師:(株)エイト日本技術開発 佐伯統大 技術士(建設部門・総合技術監理部門) 16:00~17:00「講師を交えての改訂された道路橋示方書と地盤調査にまつわる座談会」 | |||||||||
| 1732 | ||||||||||
| 主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 第6回地盤技術講習会 (建築編) | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 3. 基礎工学 | 記号 | B3 | ||||||
| 内容 | 構造物基礎の設計・施工,土構造物の設計・施工 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-08 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 1.50 時間 | CPD単位 | 1.50 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 135 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
|
|||
| 受付開始年月日 | 2012-07-10 | 受付終了年月日 | 2012-08-20 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-08-24 | 終了年月日 | 2012-08-24 | |||||||
| メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
| 備考 | 10:30~12:00「長周期地震動に対する耐震設計の課題」 講師:(株)三井住友建設 エンジニアリング本部長 森能雅巳 技術士(建設部門) | |||||||||
| 1734 | ||||||||||
| 主催者名 | 四国地質調査業協会 | 認定機関名 | 四国地質調査業協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 平成24年度第2回技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | A. 基礎共通分野 | 1. 倫理,哲学 | 記号 | A1 | ||||||
| 内容 | 倫理倫理規定,技術倫理,職業倫理 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-08 | 開催地区 | 四国 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
| 参加資格 | 会員 | 定員 | 150 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
|
|||
| 受付開始年月日 | 2012-07-26 | 受付終了年月日 | 2012-07-31 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-08-03 | 終了年月日 | 2012-08-03 | |||||||
| メールアドレス | tisitu4@mocha.ocn.ne.jp | 電話番号 | (087)821-4367 | |||||||
| 備考 | 会員無料、非会員は参加費として1000円 | |||||||||
| 1735 | ||||||||||
| 主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 第141回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-141 | ||||||
| 英名 | the 141st evening seminar | |||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
| 内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2012-06-28 | 受付終了年月日 | 2012-07-27 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-07-27 | 終了年月日 | 2012-07-27 | |||||||
| メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
| 備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、兼保直樹氏(産総研環境管理技術研究部門主任研究員)による「福島第一原子力発電所事故由来のエアロゾル態放射性セシウムの微物理・科学特性」の講演を行います。 | |||||||||
| 1736 | ||||||||||
| 主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 「現場技術の伝承」講習会 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 10. 斜面災害・自然災害・防災一般 | 記号 | B10 | ||||||
| 内容 | 土石流,地すべり,斜面崩壊,火山災害,河川洪水,津波洪水,ハザードマップ | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 60 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
|
|||
| 受付開始年月日 | 2012-06-27 | 受付終了年月日 | 2012-07-17 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-07-23 | 終了年月日 | 2012-07-23 | |||||||
| メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
| 備考 | ※ 定員になり次第、締切ります。 ※ 演題①「防災への取り組み」 国土交通省 関東地方整備局 企画部 防災課長 小澤 栄師 氏 演題②「災害支援の対応事例」 サンコーコンサルタント株式会社 地質・防災部 担当部長 北村 健一郎 氏 (前 関東地質調査業協会 技術委員会 防災技術部会長) | |||||||||
| 1737 | ||||||||||
| 主催者名 | 関東地質調査業協会 | 認定機関名 | 関東地質調査業協会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 第5回 地盤技術講習会 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 10. 斜面災害・自然災害・防災一般 | 記号 | B10 | ||||||
| 内容 | 土石流,地すべり,斜面崩壊,火山災害,河川洪水,津波洪水,ハザードマップ | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 3.50 時間 | CPD単位 | 3.50 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 100 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
|
|||
| 受付開始年月日 | 2012-06-15 | 受付終了年月日 | 2012-07-02 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-07-19 | 終了年月日 | 2012-07-19 | |||||||
| メールアドレス | Webinfo@Kanto-geo.or.jp | 電話番号 | (03)3252-2961 | |||||||
| 備考 | <演題> 1)(仮)災害発生から工事着手までの~災害申請と査定のポイント 講師:静岡県交通基盤部河川砂防局土木防災課 望月満 班長 2)(仮)静岡市における近年の斜面災害状況 講師:静岡市土木部道路保全課 大石一誠 統括副主幹 3)(仮)浜松市における斜面災害の調査・設計・施工の事例 講師:浜松市土木部技術監理課 山村宜之 専門監 4) 大規模斜面崩壊による土砂災害 講師:静岡大学農学部 土屋 智 教授(静岡県地質調査業協会顧問) | |||||||||
| 1739 | ||||||||||
| 主催者名 | 物理探査学会 | 認定機関名 | 物理探査学会 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 平成24年度「物理探査セミナー」 | プログラム番号 | |||||||
| 英名 | ||||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
| 資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 4. 物理探査・物理検層 | 記号 | C4 | ||||||
| 内容 | 弾性波探査,表面波探査,電気探査,電磁探査,音波探査 など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-07 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 6.50 時間 | CPD単位 | 6.50 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 60 | 費用 | 10000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2012-05-08 | 受付終了年月日 | 2012-06-18 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-07-03 | 終了年月日 | 2012-07-05 | |||||||
| メールアドレス | segjoffice@mri.biglobe.ne.jp | 電話番号 | 3774-5858 | |||||||
| 備考 | セミナーは3日間で1日単位にて受付。CPD単位および参加費用は1日当たり。会員は参加費8000円/日、学生は3000円/日。 | |||||||||
| 1740 | ||||||||||
| 主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プログラム | 名称 | 第140回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-140 | ||||||
| 英名 | 140th evening seminar | |||||||||
| 形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
| 資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
| 内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
| 詳細 | 開催予定 | 2012-06 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
| 参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
| 受付開始年月日 | 2012-06-19 | 受付終了年月日 | 2012-06-29 | |||||||
| 開始年月日 | 2012-06-29 | 終了年月日 | 2012-06-29 | |||||||
| メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
| 備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、木村和也氏(医療地質研究所研究員)・楡井 久氏(日本地質汚染審査機構)による「福島第1原子力発電所事故で発生した2大放射能地質汚染プリウームの形成とX放射線シャワー-フクトグン(FukuToGun)プリウームとチバラキト(ChIbarakiTo) プリウーム-」の講演を行います。
|
|||||||||

