研修検索
1071 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2013年度春季地質の調査研修 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 3. 地表地質踏査 | 記号 | C3 | ||||||
内容 | ルートマップ,土木(工学)地質図,地質構造 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 40.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 7 | 費用 | 120000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-02-20 | 受付終了年月日 | 2013-04-26 | |||||||
開始年月日 | 2013-05-27 | 終了年月日 | 2013-05-31 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 日程・スケジュールなど詳細は,地質学会HPをご参照ください.http://www.geosociety.jp/engineer/content0021.html |
1072 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 中部支部講演会(1.地中熱関係 2.原発事故関係) | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | C. 専門技術分野 (調査手法) | 10. その他の専門技術分野 | 記号 | C10 | ||||||
内容 | その他上記以外で地質技術者として役に立つ専門技術分野(調査手法) | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-05 | 開催地区 | 中部 | 参加単位 | 3.00 時間 | CPD単位 | 3.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 60 | 費用 | 無料 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2013-05-01 | 受付終了年月日 | 2013-05-24 | |||||||
開始年月日 | 2013-05-25 | 終了年月日 | 2013-05-25 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 受講資格は、岐阜大学の教職員・学生及び中部地質調査業協会員を含みます。 |
1073 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第151回イブニグセミナー | プログラム番号 | 01-151 | ||||||
英名 | The 151st evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 9. 地震・地震防災 | 記号 | B9 | ||||||
内容 | 地震発生メカニズムと伝播過程,地震による災害(震度,液状化等) など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-02-08 | 受付終了年月日 | 2013-05-24 | |||||||
開始年月日 | 2013-05-24 | 終了年月日 | 2013-05-24 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、古野邦雄氏(国際地質学連合環境管理研究委員会日本支部)・笠原 豊氏(千葉県庁OB)による「浦安・行徳における液流動化地盤沈下・埋立人工地層と有害・無害廃棄物埋立について」の講演を行います。 |
1074 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2013年春季講演会(講演会の聴講) | プログラム番号 | 2013-01b | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 0 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-04-01 | 受付終了年月日 | 2013-05-18 | |||||||
開始年月日 | 2013-05-18 | 終了年月日 | 2013-05-18 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 | このプログラムは講演会の聴講のみです。 口頭発表される方は、別途、口頭発表のプログラムに登録ください |
1075 | ||||||||||
主催者名 | 日本地下水学会 | 認定機関名 | 日本地下水学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 2013年春季講演会(口頭発表) | プログラム番号 | 2012-01a | ||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | ii.論文等の発表 | 内容 | 口頭発表(協議会が認める学協会等での発表) | 番号 | ii1 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 7. 水理・地下水 | 記号 | B7 | ||||||
内容 | 地下水面,同流速,同ポテンシャル,同分類,同資源,地盤沈下等の環境問題 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 15.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | 会員 | 定員 | 0 | 費用 | 4000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-04-01 | 受付終了年月日 | 2013-05-11 | |||||||
開始年月日 | 2013-05-18 | 終了年月日 | 2013-05-18 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | 3273-9654 | ||||||||
備考 | 本プログラムは口頭発表用です。一般講演を聴講もされる方は、そちらのプログラムも登録ください。 |
1077 | ||||||||||
主催者名 | 日本応用地質学会 | 認定機関名 | 日本応用地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 地質の日 街中ジオ散歩「石神井川がつくる地形の移り変わりと地質」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講習会、研修会等への参加 | 番号 | i1 | |||||
資質区分 | A. 基礎共通分野 | 7. 環境 | 記号 | A7 | ||||||
内容 | 環境一般,環境マネジメント,環境アセスメント,地球環境 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 6.00 時間 | CPD単位 | 6.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 15 | 費用 | 2000円 | 開催要領 |
![]() |
|||
受付開始年月日 | 2013-04-01 | 受付終了年月日 | 2013-04-10 | |||||||
開始年月日 | 2013-05-12 | 終了年月日 | 2013-05-12 | |||||||
メールアドレス | KYW04560@nifty.ne.jp | 電話番号 | 3259-8232 | |||||||
備考 | 今年は石神井川がつくる地形の移り変わりを田端から王子まで歩いて楽しみながら学びます。地質学会と共同主催です。 ●定員となりましたので、受付は終了しました。 |
1078 | ||||||||||
主催者名 | 日本地質学会 | 認定機関名 | 日本地質学会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 徒歩見学会 2013年地質の日:街中ジオ散歩in Tokyo「石神井川がつくる地形の移り変わりと地質(仮)」 | プログラム番号 | |||||||
英名 | ||||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 地学巡検,現場見学会等への参加(報告義務のあるもの) | 番号 | i4 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 4. 地質学一般 | 記号 | B4 | ||||||
内容 | 層序,堆積,構造地質,地史,古生物,岩石,鉱物,鉱床,火山,地形 など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-05 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 5.00 時間 | CPD単位 | 5.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 15 | 費用 | 2000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-03-01 | 受付終了年月日 | 2013-04-10 | |||||||
開始年月日 | 2013-05-12 | 終了年月日 | 2013-05-12 | |||||||
メールアドレス | geosocjp@ra2.so-net.ne.jp | 電話番号 | 5823-1150 | |||||||
備考 | 身近な地質とその地質に由来した地形,それらを利用してきた先人から現在の私たちまでの営みを,春の清々しい空気の中でのんびり歩きながら,ベテラン研究者からの興味深い説明を聞き,楽しく学ぼうという企画です.今回は,石神井川と逆川,谷田川の河川争奪に見る地形の変化と地質,人々の暮らしをテーマに歩きます. |
1080 | ||||||||||
主催者名 | NPO日本地質汚染審査機構 | 認定機関名 | 特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 名称 | 第150回イブニングセミナー | プログラム番号 | 01-150 | ||||||
英名 | The 150th evening seminar | |||||||||
形態区分 | i.講習会・研修会等への参加 | 内容 | 講演会、シンポジュウム等への参加 | 番号 | i2 | |||||
資質区分 | B. 専門技術分野 (理論) | 8. 土壌汚染・地下水汚染 | 記号 | B8 | ||||||
内容 | 土壌や地下水中の重金属,有機溶剤,農薬,油類,リスクマネジメント など | |||||||||
詳細 | 開催予定 | 2013-04 | 開催地区 | 関東 | 参加単位 | 2.00 時間 | CPD単位 | 2.00 | ||
参加資格 | なし | 定員 | 50 | 費用 | 1000円 | 開催要領 | 開催要領 | |||
受付開始年月日 | 2013-02-08 | 受付終了年月日 | 2013-04-19 | |||||||
開始年月日 | 2013-04-19 | 終了年月日 | 2013-04-19 | |||||||
メールアドレス | 電話番号 | |||||||||
備考 | 北トピア901会議室(JR京浜東北線王子駅徒歩3分)において、風岡 修氏(千葉県環境研究センター)・檜山知代氏(関東建設㈱)による「液流動化・地波現象と地質汚染との複合災害-これまでの土壌汚染対策地への緊急警報-」の講演を行います。 |